吸気系

スムースインダクション 4000円
インタークーラーバンド32-50 2500円
アーシングヘルパー6×11外六角 1200円
タービン近くM6w 2000円

吸気系オプション

ツーウェイコート
100mL
2000円
吸気ホースバンド40-60 5本 12500円

足回り

フロントサスM10ナット2個 2000円
スタビライザーM10ナット2個 2000円
リヤサスM12Hナット2個 4000円

足回りオプション

ツールボックス下にスムースインダクションネット 4000円
タイヤバルブ用放電ナット4個 6400円

駆動系

リヤ•センター•フロントデフ6×12 3個 6000円
ミッションケースM10ナット 1000円

ツーウェイコート 2000円

ツーウェイコート 静電抑制撥水コート

画像の車両はオプションのホースバンド40-60 6個以外を全て施工、合計税別30700円です。

 

 

タイヤバルブ用放電ナットは既に取り付けられているユーザー様多数にて、含んだセットは敢えてご用意していません。ご注文時に追加してください。

タイヤバルブ用放電ナットを含めると37100円です。

タイヤバルブ用放電ナット新開発!

 

 

取り付け要領

1) スムースインダクション


エアクリーナーボックスを開けエアクリーナーを取り出します。ボックス上下内側に静電抑制材入り撥水コート·ツーウェイコートをよく振ってから塗布します。ボックス下側にスムースインダクションをセットしてエアクリーナーを元に戻します。
エアクリーナーボックスを元に戻したらボックス外側にもツーウェイコートを塗布しましょう。ボックス以外のプラスチック吸気パイプにも塗布します。

2) フロントアブソーバー左右(画像は左側)


フロントタイヤハウス内のアブソーバー先端に元のナットはそのままにM10ナットを付け足します。14のスパナで軽く締めてください。

3) フロントスタビライザー左右
前からバンパー下を覗けば左右にスタビ先端がすぐに見つかります。ここも元のナットはそのままにM10ナットを取り付け14のスパナで締めてください。

4) リヤサス左右  矢印は左側からの画像

取り付け画像は右側

下からの画像
リヤタイヤ前方、車体の下側にリヤタイヤ回りを繋いでいるロッドの取り付けボルト先端にM12Hナットを元のナットはそのままに付け足します。17のスパナで大きい方のナットを締めてください。
小さい方のナットで締めると溶接が外れます。

5) アーシングヘルパーボルト


ヘッド前方、画像の位置の純正アースボルトをアーシングヘルパー6×11に交換してください。スパナサイズは10です。

6) インタークーラーホースバンド

純正ホースバンドを緩めホースを外しサイズ32-50のバンドと交換します。
バンドの締め上げはナット内をマイナスドライバーで。

7) タービン


タービン近くのボルト先端に元のナットはそのままにM6wナットを取り付けます。このナットの締め上げは、下側の6㎜ナットをスパナで締めるのですが、薄いタイプ(ロートルク)でないと入りません。無い場合は上側の8㎜ナットを 13のスパナほんとに軽く締めれば大丈夫です。正規のトルクで上側のナットを回すと溶接が取れてしまいます。

8 ) デフ関連

リヤ画像

 

センター

 

フロント

画像を参考に元のボルトと交換してください。
リヤとセンターデフは後ろ側から前向き、フロントは前から後ろ向きです。
ボルトのサイズはどれも同じで、取り付けは5㎜のヘキサゴンレンチを使います。ナットをスパナで回すと溶接が外れます。
ミッションケースは画像のナットはそのままにM10ナットを付け足すだけです。スパナサイズは14です。

9) その他吸気系
ホースバンドサイズ40-60は画像の部分とインタークーラー下側です。

10) ツールボックス内にスムースインダクションネット
ツールボックスの下に挟み込むだけです。このシートを敷くと走行騒音が軽減されます。