最新更新日 2022年12月24日
2021年 11月3日より発売開始しました!
タイヤバルブ用放電ナット新発売!
定価1個税別1600円
国内外車種問わず、年式問わず、工具も要らずに効果は永久!!
一度買ったら一生使える!
通常使われているタイヤバルブは以下3種類です。
世界共通ですので国産車、外車の違いはありません。
米式(アメリカ式)
自動車、オートバイ、BMX等
英式(イギリス式)
一般的な自転車、一輪車、介助式車椅子(小径ホイル) 、 リヤカー等
仏式(フランス式)
ロードバイク(自転車)等(リム巾の狭いホイル)
必ずサイト最後まで良くご覧になってご注文くださいませ。
降雪地帯の皆さん、付いていれば雪をより掴みます!
ブレーキも効きます!
必ず冬タイヤにも付け直してください!
3/10000個程溶接不良が出ています。
何処の販売店で購入した場合でも当社にご連絡ください。
自操式車椅子用(自走式)
英式 イギリス式 品番 TVN-EW
効果
*タイヤの転がりが良くなります。
大型オートバイの押し引きでも分かる車両があります。
*直進性が良くなり安定したハンドリングになります。
分かりやすいのは小径タイヤや減り始めたタイヤ。
*レーンチェンジがスパッと決まる。
分かりやすいのはオートバイ。
*接地感が分かりやすくなります。
*走行音が静かになります。
分かりやすいのは車。
*タイヤのサスペンション効果が出て乗り心地がソフトになります。
(特に分かりやすいのはロードバイク自転車)
必読!
取り付け作業の注意!
ワッシャの先端は鋭利になっていますので必ず革又は同等のグローブをして作業してください。軍手や薄手のゴム手袋では怪我をする可能性があります。
回す途中で引っ掛かって固くなった場合ワッシャ全体を掴み無理に締め込もうと力を入れると必ず指先を切りますのでご注意ください。
どのタイプでも見られるネジ部の露出部分が長いチューブ入りのバルブは、一見綺麗に見えてもネジ部にゴミ、汚れが付着しています。
放電ナットを回す途中で引っ掛かって固くなって放電ナット全体を掴み無理に締め込もうと力を入れると必ず指先を切ります!カッターで切った様に切ります!絶対に素手や軍手等で作業しないでください。必ず革等のグローブを使用してください。
特に一般的な自転車の英式バルブは異物を噛みやすく、固くて入らなくなったら一旦外しネジ部の掃除をしてみてください。
それでも入らなかったらリムナットを緩め先端まで戻してゴミ等を除去する方法を試してください。
取り付け要領
米式バルブ用 重量1·6g
オートバイでも再バランス取りは必要ありません。
ギザギザワッシャをホイル側に向けてネジ込みます。キャップ側に向けるとエアが入れられませんし、キャップを回す度に指先を怪我する可能性があります。
希にギサギサ部がホイルに接触してしまう場合があります。ギサギサ部を手前向きに取り付けても効果は同じです。
その場合、キャップの取り付け取り外しやエアを入れる為には放電ナットも取り外さなければなりません。くれぐれもギサギサ部で指先を怪我をしないよう注意してください。
ワッシャを奥まで入れキャップを締めてからナットを戻しキャップと軽くロックするのがベストです。
リムナットのあるバルブ(チューブは全て)のようにネジ部が長くキャップ下の隙間が大きい場
プライヤー等で締めると溶接が外れてしまうことがあります。もし溶接が外れてしまったらご連絡くださいませ。
スクーターに多い短めのバルブでキャップと本体が密着するタイプは、放電ナットを装着するとバルブ先端外周がバルブキャップ内のゴムパッキンまで届きません。
キャップ内のゴムパッキンはキャップの緩み止めの効果も兼用していますので短い社外バルブキャップの交換をお勧めします。
バルブキャップとバルブ根元の間に2㎜以上の隙間があればキャップの本来の機能に問題有りません。
隙間が無ければ絶対にダメということではありませんが、バルブキャップとしての正しい取り扱い方ではありませんので。
稀に純正でも使われている(カワサキH2) 一番短い真鍮製キャップ
一番短いキャップもご用意しました。1個税別100円です。このキャップの販売はなかなかありませんのでノーマルのプラスチックキャップをお使いならこの機にこの短いキャップをお勧めいたします。
ご希望の方は放電ナット注文時にキャップ数もご記入ください。
横向きのバルブでワッシャ外周がホイルに当たりそうな場合、例えばVFR800のフロントホイル純正バルブキャップで装着する場合、キャップを締めてから放電ナットを戻してロックするとギリギリ当たりませんでしたが別途ご用意している短いバルブキャップを使用すれば尚安心でしょう。
バルブキャップが付いていないまま使用している車両も多数見かけますが、砂埃等が挟み込まれると空気が抜けてしまいます。万が一の放電ナットの脱落防止のためにもキャップは必ず装着しましょう。
英式バルブ用 重量1·3g
このバルブはトップナットを外すとバルブが外れエアが抜けてしまいますので装着後空気を入れ直す必要があります。
何年か使っているバルブはトップナットを緩めてもバルブが飛び出さない場合があります。その場合はバルブを引き抜かずにワッシャを取り付けられます。古いバルブは引き抜くとムシがダメになっている場合がありますのでご注意ください。
トップナットとバルブ(ムシ)を外してワッシャをホイル側に向けてネジ込みます。
平面の部分はネジ山がありませんのでナットが斜めに入ることがありますのでご注意ください。ワッシャをホイル側に向けて奥まで回しリムナットに接触させてから手で軽く締めてください。
ネジ部の短いバルブ画像
子供用自転車や折り畳み自転車でも米式バルブや仏式バルブが使われていることもありますのでよくご確認くださいませ
仏式バルブ用 重量0·8g
ワッシャをホイル側に向けて奥まで回しリムナットに接触させてから手で軽く締めてください。
*仏式ロングタイプは外周にネジが切ってありませんので装着できません。
開発ヒストリー
ず~と以前より車の鉄ホイルのユーザー様何人かから、
「バルブに付けると凄いの知ってますか!」と、わざわざ電話やメールをいただき、
知ってますよ、売ってはいないけど自分のには付けてますよ~
「ならなぜ製品化しないのですか?!」
ナットを使わず挟むだけでは落ちたら問題ですし、そもそもこのナットのステンレスバージョンは皆無に近く、あっても厚みは最低でも2·5~3㎜。厚み=重量増加、キャップの隙間問題、コスト、製作リスク・・・
正直放置していました。
最近も まだ発売してくれないのですか?との問い合わせがあり、薄くて加工が非常に面倒だけど1·5㎜厚のワッシャにタップを立てネジを切りました。勿論ピッタリのワッシャはありませんでしたので作りました。
脱落防止もできましたし重量も1·6gに収まり、ネジ部で確実な通電をすることによりワッシャを挟んだだけより効果も上がりました。
当社で扱いのあるエアグーやツーウェイコートタイヤ用、自社の放電ナット、それぞれどの順番で施工しても効果が加算されると言うことは、どれが一番?ではなく、皆やってる仕事が違うと言う事です。
それほどタイヤは過酷です。
放電効果は永久!付け替え可能!一度買ったら一生物!電気自動車になってもタイヤはある!全てのタイヤに!
発売に当たり実証実験に協力して頂いた
サードプレイス様、寺田モータース様、アディオ様、ミッドナイト様、ワークススポーツ様にも在庫がありますのでお問い合わせくださいませ。
ライダースカフエ リバティ
4輪専門の販売店様や4輪のパーツショップ様は
(株)アバ 様にお問い合わせください。
(東京 江戸川区)
ご注文はこちらから
ユーザー様のインプレ
振動が減ったので、ハンドル、手の痺れが無くなった
転がりの抵抗が少なくなったので軽い、乗りやすい
車両にまたがって歩いてる時でも軽い
車線変更時の道路の継ぎ目が気にならなくなってました
たぐち かつみ氏https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1495435927493797&id=100010822118554
内田輪店(ハンドルネーム)様 その1
その2
https://furasora.hatenablog.com/entry/2021/11/20/000509
米式用(車 オートバイ BMX)と
英式用(一般的な自転車)の見分け方
ネジの太さ、ピッチが違いますが無理をすればどちらがどちらにも付いてしまいますが、ナット部の外径を変えています。
米式は12·5~13㎜位
英式は11·5~12㎜位
ツーウェイコートタイヤ用新発売!